お知らせ
2020-05-09 16:57:00
愛玩動物と新型コロナウイルス感染症について
GWが明けてまだまだ新型コロナウイルスが終息する気配がありませんが、みなさん元気に過ごされていますでしょうか。
日本では動物への感染の事例はまだ出ていませんが、一緒に暮らしているペットに私たち人から感染するのだろうかと不安に思っている方も多いと思います。
2月下旬から3月上旬に香港において、新型コロナウイルス感染者の飼育犬からPCR弱陽性反応がでた事例がありました。
またさらに、海外で感染が疑われる事例も発表されています。
これらの発表を受けて日本獣医師会は、「①感染サイクルの主体は人ですが、感染した人と濃厚接触のあった愛玩動物への感染は否定できないこと、②飼い主がしっかりした感染防御の対応をとることが、ご自身の愛玩動物を感染から守るためにも、最も重要だと考えること」とする見解を発表しました。
その後、海外における人から動物への新型コロナウイルス感染については、次のような報告がなされています。
〇ニューヨークやインドの動物園でのネコ科動物への感染や、ベルギーやアメリカでの猫への感染が報告されています。しかし、これまで愛玩動物から人に感染したという報告はされておらず、ベルギー当局も「愛玩動物から人へ感染する危険性はない。」としています。
〇中国やドイツにおける感染実験では、豚や鶏は非感受性であり、犬もほとんど感受性がないとしています。しかし、猫とフェレットは感受性が高く、猫は呼吸器症状を示さず消化器症状を示して、猫から猫への感染が見られると報告されています。
上記のような報告から、日本獣医師会は飼い主様へ以下のような対応をお願い致します。
①感染した人と濃厚接触のあった愛玩動物が感染する可能性は否定できないことから、ご自身の愛玩動物を感染から守るためにも、飼い主がしっかりした感染防御の対応をとることが最も重要です。
②人から猫、猫から猫への感染の可能性が考えられることから、①のほか、猫は外に放さず室内で飼育することが適正飼養の観点からも望まれます。
③新型コロナウイルス陽性となった飼い主と接触のあった動物に臨床症状が認められた場合は、事前にかかりつけの獣医師と電話相談のうえ、獣医師の指示に従い動物病院で診察を受けてください。
大切な家族であるペットを新型コロナウイルスから守るためにも、私たち飼育者の日ごろの予防が重要になります。
「感染しない、感染させない」を心掛けてみなさんで力を合わせてこの状況を乗り越えましょう!!
2020-04-25 18:02:00
GWの診察について
暖かい日が多くなってきましたが、ワンちゃん、ネコちゃんの体調はいかがでしょうか?
GW中の診察は通常の診察時間と異なります。
・4/29(水)~5/4(月) 9:00~13:00
・5/5(火)、5/6(水) 休診
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。
2020-03-20 10:49:00
令和2年狂犬病のお知らせ
今週始めぐらいから、京都市と向日市から狂犬病のお知らせが届いてると思います。
''狂犬病はもう日本にないから注射なんか要らないでしょ?''
というのを良く聞かれます。
まず狂犬病予防法というのは私たち人間の安全を守るための法律である事です。
確かに今現在は発生していないのですが、いつ日本に侵入してくるかわからないものです。
一部の国では今現在も当たり前に病原体を持った子が道端をうろうろしています。
むしろ日本がフリーなのがすごいんですね。
その子らが何かで検疫なしで日本に来たとしたら…
''法律でも別に捕まるわけではないんでしょ?''
ともよく言われます。
もうこれは極論であり、じゃあバレなければ万引きしてもいいんでしょ?と同じ話です。
もし犬が関与したトラブルがあった場合、狂犬病予防注射をしていない場合は、裁判でかなり不利にもなります。
わんちゃんを迎え入れた以上は責任を持って下さい。
ただし高齢や持病がある場合は免除した方が良いこともありますので、獣医師と相談しましょう。
公園や公民館などで行われる集合注射でも、病院でもいいので必ず接種しましょう。
2020-03-14 10:08:00
犬の乳癌
ヒトでは乳がん健診やマンモグラフィーなどで発見される乳腺腫瘍。
数ある腫瘍の中でも発生率が高く、メスの子に発生する全腫瘍の半分とも言われています。
乳腺周辺にしこりのようなものが出来るのですが、それが「腫瘍」です。
実は乳腺腫瘍には良性と悪性があります。
しかし、これはどんな獣医にも見た目だけで判断することは出来ません。
オペをして外部の病理検査機関に依頼する必要があります。
ワンちゃんは、ヒトの3倍乳腺腫瘍になりやすく、50パーセントが悪性腫瘍です。
最悪の場合は、腫瘍が自壊して化膿し悪臭を放ち、他の臓器(肺が多い)への転移で死を招くことになります。
怖いかもしれませんが、初回発情が来る前に避妊手術をすると、発生率が大幅に抑えられます。
もうその年齢じゃない子でも、避妊手術をすることで他の病気(子宮蓄膿症など)を防ぐことができます。
人間同様に早期発見が大切です。
よく撫でて、定期的に乳腺周囲にしこりがないか確認してあげてください。
先日もそれで来院された方がいらっしゃいました。
これって??と思われた場合は、躊躇せずに病院にいらしてください。